REMsのホームページは移転しました!
2022年度より、REMsのホームページのアドレスは「http://u-aizu.ac.jp/circles/rems/」になりました。様々な環境での閲覧に対応させるため、敢えてhttpsにはしていません。という言い訳です。大学のサーバがそういう仕様なだけです。ということで以下にある情報は2021年度以前のものです。
目次
サークル情報
REMsの基本情報
- 創立: 平成29年(2017年)11月13日
- 部員数: 21名(2021年4学期現在)
- 活動場所: 厚生棟 K1
活動時間
- 日曜日 午後2時ごろから
部のGoogleカレンダーを参照してください!
REMs入部案内
部長から
こんにちは。部長のRuiです。
部内でプロジェクトを立てて、皆さんがロボコンと聞いて最初に想像するようなメカメカしいロボットをつくったり、マイクロマウスに出るようなちっちゃくてかわいいものをつくったり、多種多様なロボットを造っていきます。
また、ETロボコンのような、ハードウェアではなくアルゴリズムを考えることを重視した大会に参加したりしています。
よろしく!
活動内容
最初にすること
入部された方はまずC言語を学んでもらい、基礎的なハードウェア・ソフトウェアの技術を身につけてもらうため、「自分だけのライントレーサー」を作ってもらいます。
電子工作がはじめてでも大丈夫。講義資料が完備されているので、無理なく進められます。先輩もみんな作ってるから、分からないことは好きな先輩に聞いてみよう!
趣味に応じて活動できる
ライントレーサーが完成したら、自分の趣味に応じてプロジェクトを選択し、チームで活動していきます。
例えば、こんなコンテストに参加しています、、
- ETロボコン (ソフトウェア制御)
- マイクロマウス (ソフトからハードまで)
- Maker Faire(5,10月ころ)
部の方針(一部)
- Hello World!こそ最大の進捗
- やりたい事はとりあえず挑戦してみる
- 出来る限り自作 ライブラリは極力使わず、ハードは回路設計から
- チロルチョコ・カルパスはいいぞ!
入部したい方へ
直前でもいいので、事前にTwitterやメールなどで連絡をいただければ、部室を開けるや、日程調整をするなど、何かしら対応します!
分からないこと、相談したいこと、おやつカルパス食べたい等あれば、TwitterにDMやメンションをおくってください!!ツイ廃の部員がすぐに対応します(笑)
お問い合わせ
メールアドレス: maipenrai@u-aizu.ac.jp(会津大関係者の方は、極力学内アドレスから送ってください。)